FX取引は、投資家の思惑通りにいけば大きな利益を狙える魅力を秘めています。
その反面、相場が投資家の意思に反して動くと、思わぬ損失を被る場合があります。
本記事では、あえてXMTradingで大きな損失を出してしまった事を想定してまとめてます。
目次
FX取引の必要証拠金とは、いったい?
FX取引を行うには、始めにFX取引業者に資金を預けなくてはいけません。
この預けた資金を「証拠金」と呼びます。
証拠金をもう少し分かりやすくいうと、担保金の事です。
XMTradingも取引でポジションを保有するのに、証拠金の最低維持率が決まっています。
この最低額の事を「必要証拠金」といいます。
では、必要証拠金の残高が、日々の相場の変動で必要最低額を下回った場合はどうなるかというと、
対処方法としては2通りあります。
先ずは、資金を追加して対処する方法があります。
この追加する資金の事を追加証拠金(略して追証:おいしょう)と呼びます。
そしてもう一つの対処法は自動的に取引終了するシステムです。
先ず、証拠金維持率が一定以下になった場合、アラームで知らせてもらえます。
このアラームをマージンコールと呼びます。資金が残り少なく取引終了になる警告です。
そして、更に証拠金維持率が低下し、必要最低ラインを割ると取引が強制終了になります。
このシステムを強制ロスカットと呼びます。
これは投資家の資金を最低限守る為のシステムという事です。
XMTradingの証拠金維持率の計算方法【予備知識】
XMTradingに限りませんが、基本的に海外のFX取引業者は証拠金額ではなく証拠金維持率で決まります。
ですから、証拠金維持率がどういうものか、自身で計算できるようにしておくと便利です。
証拠金維持率の計算式は、以下の通りです。(予備知識として!)
証拠金維持率 = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100[%]
計算式の中で有効証拠金と必要証拠金の違いが分からない方もいると思います。
ざっくりと説明しておくと…
【有効証拠金】
有効証拠金とは、取引する際の証拠金として、取引として利用可能な証拠金の総額のことです。
簡単に言えば、あと、どれくらいの取引ができるかの余力を示した金額のことです。
預入れたご資金のほかに、ポジション(持ち高)の損益分、すでに決済をしたポジションの損益をすべて合算した金額です。
【必要証拠金】
新たな取引・注文をする場合や、ポジションを維持するために必要な金額です。
取引金額の想定元本に、必要証拠金率を乗じた金額が必要証拠金となります。
XMTradingのマージンコールは証拠金維持率何%で起きる?
基本的に証拠金維持率というものは、計算しなくても分かります。
XMTradingの証拠金維持率は、MT4/MT5の取引プラットフォーム内に表示されてます。
因みに、XMTradingは証拠金維持率50%を切るとマージンコールが起きます。
マージンコールを知る方法は、取引画面の残高を示す部分が赤色に変わって警告を告げられます。
また、マージンコールはメール等でも通知されます。
ただ、マージンコールが通知されたからといって、取引に影響がある訳ではありません。
あくまでマージンコールは証拠金の残高が少なくなったという警告にすぎないのです。
このまま取引をするも、損切り覚悟で決済するも投資家本人の意思次第という事です。
XMTradingの強制ロスカットは証拠金維持率何%で起きる?
次に強制ロスカットは証拠金維持率何%で起きるのかも気になるところです。
強制ロスカットはマージンコールとは違い、実際に取引ができなくなります。
XMTradingに限らず、他の海外FX取引業者にも強制ロスカットのシステムはあります。
ただし覚えておないといけないのは、強制ロスカットのタイミングは各取引業者ごとに違うという事です。
因みに、XMTradingの強制ロスカットのタイミングは証拠金維持率20%を切った時点です。
証拠金維持率が20%を切るというのは、正直なところかなり資金が底をついている状態です。
ですから、XMTradingの強制ロスカットのタイミングはかなり緩いと言えるでしょう。
取り引き中で保有ポジションがあっても強制ロスカットされる?
恐らくですが、強制ロスカットをされたくてされる人は誰もいない事でしょう。
強制ロスカットされる事は分かっていても、それでも何とか取引で利益を出したいと願っているはずです。
ですが、現実はそれほど甘くもないでしょう・・・
取り引き中の相場が反転していきなり、含み損が膨らんでしまう可能性も大いにあります。
そうなると、保有ポジションがあるにも関わらず、証拠金維持率20%を切っても何ら不思議はありません。
ただ、疑問なのは保有ポジションがある場合、それでも強制ロスカットの対象になるのかという事です。
それも複数の保有ポジションがあるなら尚更です。
実はですが、XMTradingの取引において、保有ポジションがあったとしても強制ロスカットになります。
複数の保有ポジションばある場合は、含み損が大きいポジションから順に強制的に決済されます。
そして、最終的にすべてのポジションが決済され強制ロスカットが成立します。
国内のFX取引業者のマージンコール、強制ロスカットは証拠金維持率何%?
XMTradingのマージンコールや強制ロスカットのタイミングは、上記の通りです。
では、それが国内FX取引業者と比べて高いのか、低いのかもチェックしておきます。
基本的に国内FX取引業者は、証拠金維持率が100%を下回った時点でマージンコールが発生します。
そして、50%を下回った時点で強制ロスカットになります。
つまり、国内FX取引業者はXMTradingはじめ海外FX取引業者よりもはるかに強制ロスカットになりやすいのです。
勿論、国内FX取引業者が強制ロスカットのラインを引き上げる理由もあります。
強制ロスカットのラインを引き下げると、含み損が膨らみ、決済が即できないと資金がマイナスにるからです。
そうならない為にも、国内FX取引業者は強制ロスカットのラインが高めなのです。
では、XMTradingなどの海外FX取引業者はマイナスになるのかというと、それもまた違います!
XMTradingの場合、以下のゼロカットシステムが投資家の資金をしっかり確保します。
XMTradingの追い証拠金がいらないゼロカットシステムとは?
FX初心者の方は聞きなれないと思いますが、XMTradingには「ゼロカットシステム」というものがあります。
これは何かというと、口座残高がマイナス状態で強制ロスカットされても、追い証拠金を払う必要がないという事です。
もっと分かりやすくいうと、マイナスになっても支払う義務がないという事です。
もし、口座残高がマイナスでも、全てゼロにリセットもらえるので、どれだけ負けても借金をしません。
入金額以上に損失が出る危険性がないと言い切れるのです。
以上、XMTradingのマージンコール・強制ロスカットは証拠金維持率何%で起きる?…という話でした。