FX初心者が最初に覚えるべき用語集|1週間で理解できる基礎ワードまとめ

FX 基礎知識

FXの世界は、一見すると複雑な専門用語が多くて敷居が高く感じられるかもしれません。しかし、一つひとつの言葉の意味を丁寧に紐解いていけば、決して難しいものではありません。

この記事では、これからFXを始めたいと考えている初心者の方に向けて、取引を始める前に必ず知っておくべき基本的な用語から、実際のトレードで役立つ実践的なキーワードまでを、私のこれまでの経験と知識を総動員して、分かりやすく解説していきます。


【この記事で分かること】

  • FX取引の全体像と基本的な仕組を理解
  • FX取引の基礎キーワードをマスター
  • 資金管理に直結する重要な用語を把握
  • チャートの読み方や注文方法を身につけられる

FX初心者がまず押さえるべき基礎知識

FX取引をスムーズに始めるためには、まず土台となる基本的な知識を固めることが非常に重要です。この章では、FXの仕組みや、取引を行う上で欠かせない「通貨ペア」「スプレッド」「レバレッジ」「ロット」といった中心的な用語を、具体例を交えながら丁寧に解説していきます。

これらの基礎用語をしっかりと理解することが、今後の学習の鍵となります。

FXとは?初心者向けに超シンプル解説

FXとは「Foreign Exchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」と訳されます。簡単に言うと、異なる国の通貨を交換(売買)することで利益を狙う金融商品です。

例えば、1ドル=100円の時に100ドルを購入し、その後1ドル=101円に値上がりした時にドルを売却すれば、1ドルにつき1円の利益が得られます。

FX取引の最大の魅力は、「円安」でも「円高」でも利益を狙えることです。多くの人は、円安の時にドルを買って、円高になったら売る、というイメージを持っていますが、FXでは最初に「売る」ことも可能です。これを「空売り」と呼びます。

例えば、1ドル=110円の時に「これから円高が進むだろう」と予測してドルを空売りし、1ドル=105円になった時に買い戻せば、1ドルにつき5円の利益を得ることができます。このように、為替相場の動きを予測し、売買を繰り返すことで利益を積み重ねていくのがFX取引の基本です。

株式投資の場合、企業が倒産すると株の価値がゼロになるリスクがありますが、国の通貨がゼロになることは考えにくいため、株式と比較してリスクが分散しやすいという側面もあります。ただし、為替変動によるリスクは常に存在するため、リスク管理が不可欠です。

参照元:金融庁「外国為替証拠金取引について」

通貨ペアとは何か?ドル円やユーロ円の意味

FX取引は、常に「通貨ペア」で取引が行われます。通貨ペアとは、売買の対象となる2つの通貨の組み合わせを指します。例えば、「USD/JPY」は米ドルと日本円のペアを表し、「EUR/USD」はユーロと米ドルのペアを表します。

通貨ペアは、左側の通貨が「基軸通貨」、右側の通貨が「決済通貨」となります。 「USD/JPY」の場合、1米ドル(基軸通貨)を日本円(決済通貨)で売買することを意味します。例えば、「USD/JPY」が150円という表示であれば、「1米ドルを150円で売買する」という意味になります。

世界中で取引される通貨ペアは数多くありますが、初心者のうちは「メジャー通貨ペア」と呼ばれる取引量の多いペアから始めるのが一般的です。メジャー通貨ペアは、取引量が多いため価格が安定しやすく、情報も豊富に手に入りやすいというメリットがあります。

主要な通貨ペアの比較表

通貨ペア名通貨ペア記号特徴
ドル円USD/JPY最も取引量が多い。値動きが比較的穏やかで情報も豊富。
ユーロドルEUR/USD世界最大の取引量を誇る。トレンドが出やすく、大きな利益を狙える反面、値動きが激しい。
ポンド円GBP/JPY値動きが激しいことで有名。ハイリスク・ハイリターンを好むトレーダーに人気。
豪ドル円AUD/JPY高金利通貨として知られる。安定したスワップポイントを狙う投資家が多い。

スプレッドとは?手数料との違いを理解する

FX取引には、株式取引のように「売買手数料」という概念は基本的にありません。その代わりに、「スプレッド」という形で取引コストが発生します。

スプレッドとは、買値(Ask)と売値(Bid)の差のことです。例えば、ある瞬間に1米ドルを「買う」値段が150.005円、「売る」値段が150.000円だったとします。この場合、その差額である0.005円がスプレッドとなります。このスプレッドが、FX会社にとっての利益であり、私たちトレーダーにとっては実質的な手数料となります。

スプレッドの差は、FX会社や通貨ペア、その時の相場状況によって変動します。スプレッドが狭い(小さい)ほど、トレーダーにとって有利な取引環境と言えます。例えば、0.3銭(0.003円)のスプレッドで取引した場合、1万通貨の取引では30円のコストがかかります。

スプレッドの例

  • 買値(Ask):150.005円
  • 売値(Bid):150.000円
  • スプレッド:0.005円(0.5銭)

FX会社を選ぶ際は、このスプレッドが主要な比較ポイントとなります。スプレッドが狭いほど、取引回数が多くなってもコストを抑えられるため、利益を出しやすくなります。 一方で、スプレッドが急激に広がる(拡大する)こともあります。

これは、経済指標の発表時や、テロなどの地政学リスクが発生した際など、相場が急変するタイミングで起こりやすい現象です。スプレッドが広がることを想定して、余裕を持った取引を心がける必要があります。

レバレッジとは?メリットとリスクのバランス

レバレッジとは、「てこの原理」を意味し、自己資金の何倍もの金額を動かして取引できる仕組みです。FXの最大の魅力の一つであり、少額の資金でも大きな利益を狙える可能性があります。

日本のFX会社では、個人投資家の場合、最大25倍までのレバレッジをかけることができます。 例えば、1ドル=150円の時に1万通貨(1万ドル)分の取引をするには、本来150万円の資金が必要です。

しかし、レバレッジを25倍に設定すれば、必要な資金はわずか6万円(150万円 ÷ 25倍)で済みます。この6万円が「証拠金」となります。

レバレッジのメリットとリスク

メリットリスク
少額の資金で大きな取引が可能になる。予測と反対に動いた場合、損失もレバレッジ倍率分大きくなる。
資金効率が非常に良い。証拠金以上の損失が発生する可能性がある。
資金に余裕を持てるため、複数の通貨ペアに分散投資できる。ロスカット(後述)によって強制的に決済されるリスクが高まる。

レバレッジは、大きな利益のチャンスを与えてくれる一方で、損失も同様に拡大するというリスクをはらんでいます。初心者のうちは、まずは2〜5倍程度の低レバレッジから始めるのが賢明です。資金に余裕を持たせることで、急な相場変動にも耐えやすくなり、精神的なプレッシャーも軽減されます。

ロットとは?取引数量の単位をやさしく説明

FX取引における「ロット」とは、取引の数量を示す単位です。 FX会社によって1ロットの単位は異なりますが、日本では1ロット=10,000通貨としているところが多いです。

最近では、1,000通貨単位で取引できる「ミニロット」や、1通貨単位から取引できる「マイクロロット」を提供しているFX会社も増えています。

1ロットが10,000通貨の場合の例

  • 1ロット=10,000通貨
  • 0.5ロット=5,000通貨
  • 0.1ロット=1,000通貨

取引数量を決定する際には、自分の資金量とリスク許容度を考慮することが非常に重要です。初心者のうちは、まずは**最小単位である1,000通貨(0.1ロット)**から取引を始めることを強くお勧めします。

1,000通貨であれば、仮に1円の円安が進んで1,000円の利益が出たとしても、逆に1円の円高が進んだとしても、損失は1,000円に抑えられます。

ロットと損益の関係(1ドル=150円、1円動いた場合)

ロット数通貨数必要な証拠金(レバレッジ25倍)損益
1ロット10,000通貨6万円±10,000円
0.1ロット1,000通貨6,000円±1,000円
0.01ロット100通貨600円±100円

このように、ロット数を調整することで、自分が背負うリスクをコントロールすることができます。無理のない範囲で少しずつ取引量を増やしていくのが、長く続けるための秘訣です。

証拠金と必要証拠金の考え方

FX取引では、取引を行うために「証拠金」をFX会社の口座に預け入れる必要があります。証拠金は、取引で発生する損失を担保するためのもので、いわば取引を行うための保証金のようなものです。

また、「必要証拠金」という言葉もあります。これは、特定の取引を行うために最低限必要な証拠金の額を指します。

例えば、レバレッジ25倍で1万通貨のドル円取引(1ドル=150円)をする場合、先ほども説明したように、必要証拠金は6万円となります。 口座に預け入れている証拠金が6万円以上あれば、この取引を行うことができます。

【証拠金と取引の関係】

  • 有効証拠金:口座に預け入れた証拠金+現在の含み益(または含み損)
  • 必要証拠金:取引を維持するために必要な最低限の証拠金

証拠金には「有効証拠金」「必要証拠金」の2種類があり、この2つのバランスが非常に重要です。有効証拠金が取引に必要な証拠金(必要証拠金)を下回ると、次の「マージンコール」や「ロスカット」が発生することになります。

このため、必要証拠金ギリギリではなく、常に余裕を持った資金管理を心がけましょう。 取引口座に10万円の証拠金を入れて、必要な証拠金が6万円だった場合、取引余力は4万円ということになります。この余力があることで、一時的な為替変動にも耐えやすくなります。

損切りと利確の基本ルール

FX取引で安定した成績を出すためには、感情に左右されない「損切り」「利確」のルールを確立することが最も重要です。

損切り(ストップロス)

含み損がこれ以上拡大しないように、あらかじめ決めておいた水準で損失を確定させることです。 「いつか戻るだろう」と安易に考えて損切りを遅らせると、損失が雪だるま式に膨らんで取り返しのつかない事態に陥ることがあります。 重要なのは、取引を始める前に「この水準まで下がったら損切りする」というルールを明確に決めておくことです。

利確(テイクプロフィット)

含み益が出ているポジションを、あらかじめ決めておいた水準で決済し、利益を確定させることです。 「もっと上がるかもしれない」と欲を出して利確を遅らせると、せっかくの含み益がなくなってしまうこともあります。

損切りと利確のルールを事前に決めておくことで、感情的な判断ミスを防ぎ、冷静な取引を行うことができます。 例えば、「購入価格から20銭下がったら損切り、50銭上がったら利確」といったルールを徹底するだけでも、取引の安定性が格段に向上します。

損切りと利確の重要性

重要性詳細
資金の保全損切りによって、致命的な損失を防ぎ、再起のチャンスを残す。
精神的な安定ルールに従うことで、相場に一喜一憂せず、冷静さを保てる。
トレードの効率化利確によって、確実に利益を積み重ねていくことができる。

参照元:日本証券業協会「投資を始める前に知ってほしいこと」

取引を始める前に知っておきたい実践用語

ここからは、実際にFX取引を行う際に必ず目にするであろう、より実践的な用語について解説します。これらの用語を理解することで、チャートの動きを読み解き、適切なタイミングで注文を出すことができるようになります。


【以下で分かること】

  • FX取引のチャートの見方が分かる
  • 様々な注文方法を理解し使い分けられる
  • 取引のコストやリスク管理の仕組みを把握
  • 相場分析の基本的な手法について学べる

チャートとは?ローソク足の見方入門

FX取引において、チャートは相場の動きを視覚的に捉えるための最も重要なツールです。チャートには様々な種類がありますが、その中でも最も一般的に使われるのが「ローソク足」です。

ローソク足は、一本一本が特定の期間(1分、1時間、日など)の値動きを表しています。 一本のローソク足には、「始値(はじめね)」「終値(おわりね)」「高値(たかね)」「安値(やすね)」の4つの価格情報が凝縮されています。

  • 陽線(赤または白)
    始値よりも終値が高い場合。相場が上昇したことを示します。
  • 陰線(青または黒)
    始値よりも終値が低い場合。相場が下落したことを示します。

ローソク足の「実体」は始値と終値の幅を、「ヒゲ」は期間中の最高値と最安値を表します。このローソク足の形や並び方を見ることで、相場の方向性や勢いを読み解くことができます。例えば、長い陽線が連続していれば上昇トレンド、逆に長い陰線が連続していれば下落トレンドと判断することができます。

注文方法の種類(成行・指値・逆指値)

FX取引には、様々な注文方法があります。状況に応じて最適な方法を選択することが、成功への鍵となります。

成行注文(なりゆきちゅうもん)

「今すぐ買いたい」「今すぐ売りたい」という場合に使う注文方法です。現在の市場価格で即座に取引が成立します。メリットは、狙ったタイミングで確実に取引できることですが、デメリットは、相場が急変している時など、想定外の価格で約定してしまう可能性があることです。

指値注文(さしねちゅうもん)

「今よりも有利な価格になったら取引したい」という場合に使う注文方法です。 例えば、「ドル円が現在150円だけど、149.80円になったら買いたい」という場合に設定します。指値注文は、指定した価格に到達しない限り取引は成立しません。

逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)

「今よりも不利な価格になったら取引したい」という、一見すると矛盾しているように見える注文方法ですが、これは「損切り」で主に使われる重要な注文方法です。

例えば、「150円で買ったドル円が149.50円まで下がったら、それ以上の損失を防ぐために売りたい」という場合に設定します。指定した価格になった瞬間に、成行注文に切り替わって取引が成立します。

これらの注文方法を組み合わせることで、「IFD(イフダン)注文」「OCO(オーシーオー)注文」など、より複雑で戦略的な取引が可能になります。

スワップポイントとは?長期保有との関係

FX取引の利益は、主に為替レートの変動(キャピタルゲイン)によるものですが、もう一つ、「スワップポイント」による利益もあります。 スワップポイントとは、2つの国の通貨の金利差によって生じる利益またはコストのことです。

高金利通貨を買い、低金利通貨を売る取引をすると、金利差分を毎日受け取ることができます。 逆に、高金利通貨を売り、低金利通貨を買う取引をすると、金利差分を毎日支払うことになります。

スワップポイントの例

取引金利差スワップポイント
豪ドル買い / 日本円売り豪ドルの金利>日本の金利毎日スワップポイントを受け取れる
豪ドル売り / 日本円買い豪ドルの金利<日本の金利毎日スワップポイントを支払う

スワップポイントは、長期的な視点で資産運用を考える上で重要な要素です。特に、高金利通貨(例:豪ドル、南アフリカランド)を長期保有することで、為替変動による利益とは別に、安定した収益を期待できます。ただし、金利差は常に変動するため、スワップポイントも変動することを覚えておきましょう。

マージンコールとは?追証が発生する仕組み

「マージンコール」とは、口座の有効証拠金が必要証拠金を下回った場合に、FX会社から投資家に対して発せられる「証拠金の追加預入要求」です。別名「追証(おいしょう)」とも呼ばれます。

マージンコールが発生する主な原因は、為替レートが予測と反対方向に動き、含み損が拡大したためです。 例えば、有効証拠金が10万円の状態で、取引に必要な証拠金が5万円だとします。 この時、相場が下落して含み損が5万円を超えると、有効証拠金が5万円を下回ってしまい、マージンコールが発生します。

マージンコールが発生した後は、一定の時間内に証拠金を追加で入金するか、ポジションを決済して有効証拠金を回復させる必要があります。期限までに入金や決済を行わないと、次のステップである「ロスカット」が執行されてしまいます。

マージンコールは、これ以上の損失を防ぐための**「注意喚起」**と捉えることができます。 マージンコールを放置することは非常に危険なため、通知が来たら即座に対応することが重要です。

ロスカットとは?資金を守る最後の安全装置

「ロスカット」とは、含み損が一定水準に達した際に、FX会社がお客様のポジションを強制的に決済する仕組みのことです。 これは、投資家の損失が証拠金以上の金額に膨らむことを防ぐための「最後の安全装置」です。

多くのFX会社では、証拠金維持率が一定のパーセンテージを下回るとロスカットが発動します。 例えば、証拠金維持率が100%を下回るとロスカットが発動する設定の場合、有効証拠金が必要証拠金と同額以下になった瞬間に強制決済が行われます。

ロスカットが発動すると、相場の急変動によって証拠金以上の損失が発生する可能性(「追証」が発生する可能性)を低減できます。

しかし、ロスカットされるということは、取引に失敗し、まとまった損失が確定したことを意味します。 ロスカットは、投資家を保護するための仕組みですが、これに頼るのではなく、自ら事前に損切りを行うことが何よりも重要です。

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い

FX取引で利益を上げるためには、相場の先行きを予測する**「相場分析」が不可欠です。分析手法には、大きく分けて「テクニカル分析」「ファンダメンタルズ分析」**の2種類があります。

テクニカル分析

過去のチャートの動きやパターンから、将来の価格を予測する手法です。 移動平均線やボリンジャーバンド、RSIといったテクニカル指標を使って、売買のタイミングを探ります。 「相場は歴史を繰り返す」「価格にはすべての情報が織り込まれている」という考え方に基づいています。

短期的な取引(デイトレードやスキャルピング)に向いており、FXトレーダーの多くがこの分析手法を主に使用しています。

ファンダメンタルズ分析

各国の経済指標や金融政策、国際情勢などから、通貨の価値を予測する手法です。 GDP(国内総生産)や失業率、消費者物価指数(CPI)、中央銀行の金融政策会合の結果などが重要な指標となります。 「経済の状況が良い国の通貨は買われやすい」という考え方に基づいています。

長期的な視点での取引(スイングトレードや長期投資)に向いており、為替の大きなトレンドを掴むのに役立ちます。

項目テクニカル分析ファンダメンタルズ分析
分析対象チャートの価格、出来高経済指標、金融政策、ニュース、企業の財務状況など
得意な取引期間短期~中期中期~長期
判断材料過去の価格データ経済や政治の状況、企業業績、社会情勢など
主な利用者短期トレーダー、デイトレーダー長期投資家、スイングトレーダー
アプローチ市場心理や需給のパターンを読み取る本来的な価値や健全性を評価する

詳細解説

初心者のうちは、どちらか一方に偏るのではなく、両方の分析手法をバランス良く取り入れることをお勧めします。

参照元:外務省「国際社会における金融安定化と協力」

FX初心者が最初に覚えるべき用語集【まとめ】

FX取引において基本的な用語を覚えることは、家を建てる際の基礎工事に似ています。用語集はただの単語の羅列ではなく、市場の動きやリスク、取引の仕組みを理解するための地図です。

たとえば、「レバレッジ」や「スワップポイント」といった用語の意味を正確に知ることで、自分がどれだけのリスクを負っているのか、また長期保有で得られる利益があるのかを把握できます。また、経済指標の発表時に市場がどのように動くかを予測する「ファンダメンタルズ分析」や、過去の価格データから未来を予測する「テクニカル分析」といった手法を学ぶ上でも、用語の知識は不可欠です。

                
FXとは通貨の売買によって利益を狙う取引で、円安・円高の両方で利益を狙うことができます。取引は常に**「通貨ペア」**で行われるのが特徴です。
通貨ペア常に2つの通貨の組み合わせで取引が行われます。ドル円(USD/JPY)など、左側が基軸通貨、右側が決済通貨です。
スプレッドFX会社に支払う実質的な手数料で、買値と売値の差額のことです。このスプレッドが狭いほど、トレーダーに有利です。
レバレッジ少額の資金で何倍もの金額を動かせる仕組みで、ハイリターンを狙える反面、リスクも拡大します。最初は低倍率から始めるのがおすすめです。
ロット取引数量の単位で、日本では1ロット=10,000通貨が一般的です。最小ロットで取引を始めることで、リスクを抑えられます。
証拠金取引の担保として口座に預け入れる資金のことです。取引に必要な最低金額を**「必要証拠金」**と呼びます。
損切りと利確感情に左右されず、あらかじめ決めたルールに基づいて損失と利益を確定させることです。資金を守る上で最も重要なルールです。
チャート相場の値動きを視覚的に表したグラフで、**「ローソク足」**を使って日々の価格変動を読み解きます。
注文方法成行注文(今すぐ)、指値注文(有利な価格で)、逆指値注文(損切りで)などがあり、状況に応じて使い分けることが重要です。
ロスカット含み損が一定水準に達すると、FX会社によって強制的にポジションが決済される仕組みです。これに頼らず、自ら損切りを行うことが大切です。

これらを理解せずに取引を始めると、思わぬ損失を被ったり、チャンスを逃したりする可能性が高まります。正しい知識は、感情に流されず冷静な判断を下すための土台となり、初心者にとって最も重要な資産となります。

XMTrading(エックスエム)

私が現在、利用している証券会社はXMTradingです。XMTradingの特徴は以下の通りです。

・口座開設ボーナス13,000円でお得!
・最大1,000倍レバレッジで少額取引可能!
・ゼロカットシステムで借金の心配なし!
・日本語サポートが充実している!

XMTradingは、初心者でも安心して利用できます。信用性も高いので私が一番おすすめする証券会社です♪

FX 基礎知識
まさゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました